4大認知症とは?原因や症状・治療法について解説します

4大認知症とは?原因や症状・治療法について解説します

認知症にはさまざまな種類があります。認知症は誰もがなる可能性があることから、気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では認知症の原因について以下の点を中心にご紹介します。

  • 4大認知症の症状や原因
  • 認知症の治療
  • 早期発見と早期治療

認知症の原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

4大認知症とは?

4大認知症とは、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4つを指します。
それぞれ異なる症状と治療が必要です。

4大認知症の症状や原因

4大認知症の症状や原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
以下で詳しく解説します。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、主に記憶力や認知機能の低下が特徴です。初期段階では、最近の出来事や会話を忘れることが増え、短期記憶が著しく影響を受けます。
アルツハイマー型認知症が進行すると、判断力や問題解決能力が低下し、日常生活における計画や組織的な作業が難しくなります。さらに、時間や場所の認識が曖昧になり、混乱したり迷子になったりすることもあります。
最終的には、会話能力や身体機能も衰え、日常生活の基本的な活動が困難となります。

アルツハイマー型認知症の原因は、脳内にアミロイドβやタウという異常なタンパク質が蓄積することにあります。
アミロイドβが脳細胞の間に沈着すると、神経細胞の働きを阻害します。
また、タウタンパク質が神経細胞内部に異常に蓄積することで、細胞同士の情報伝達が損なわれ、最終的には神経細胞が死滅してしまいます。この結果、脳の縮小や神経細胞の消失が進行し、認知機能の低下を引き起こします。

アルツハイマー型認知症のリスク要因には、まず加齢が挙げられます。

また、遺伝的要因も関係しており、家族歴がある場合はリスクが高まるとされています。その他、高血圧や糖尿病、喫煙、運動不足といった生活習慣病も影響を与えることがわかっています。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳の血管が詰まる、または破れることによって脳細胞が損傷を受け、認知機能が低下するタイプの認知症です。脳梗塞や脳出血、または小さな血管が徐々にダメージを受けることによって発症します。
症状は脳のどの部分が影響を受けたかによって異なり、記憶力や判断力の低下、注意力の散漫が見られます。また、歩行や言語能力、感情のコントロールにも影響が出ることがあります。

脳血管性認知症の主な症状の一つは、段階的な進行です。急激に症状が現れ、その後、しばらく安定するというパターンを繰り返します。これは、脳の血流が突然途絶えることでダメージが蓄積されるためです。
初期には、物忘れや注意力の低下、判断力の欠如が目立ちますが、進行すると感情の不安定や社会的な関係の維持が困難になります。
さらに、身体的な機能にも影響がおよび、歩行困難や身体の一部に麻痺が生じることがあります。

脳血管性認知症の原因といわれているのが、脳血管疾患です。脳梗塞や脳出血、動脈硬化などが引き金となり、脳への血流が妨げられることで発症します。

また、高血圧、糖尿病、高コレステロール、喫煙などの生活習慣病も大きなリスク要因です。特に、高血圧は血管を傷つけ、動脈硬化を引き起こしやすく、脳血管性認知症のリスクを高めます。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、脳内にレビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が蓄積することで発症する認知症の一種です。認知機能の低下に加え、パーキンソン病のような運動障害や幻視が特徴です。症状は日によって変動し、ある日は正常に見えるものの、別の日には認知機能が低下することがあります。

レビー小体型認知症の代表的な症状として、幻視が挙げられます。実際には存在しない物や人をはっきりと見ることがあり、その幻覚はとてもリアルに感じられます。
また、物忘れや注意力の低下も見られますが、アルツハイマー型認知症とは異なり、初期の記憶力の低下はそれ程顕著ではありません。代わりに、視覚空間認知の問題や、注意力の低下が見られます。

運動機能に関しては、パーキンソン病に似た症状が現れます。例えば筋肉のこわばりや動作の遅れ、震え、歩行時のバランスの悪さなどが起こります。これらの運動症状は、レビー小体が脳の運動を司る部分に影響を及ぼすためです。
レビー小体型認知症の発症の原因は、レビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が神経細胞に蓄積し、脳の働きを妨げることにあります。
レビー小体は、脳幹や大脳皮質など、脳の複数の部位に広がり、運動や認知機能、感情の制御に影響を与えます。レビー小体の正確な発生原因はまだ解明されていませんが、遺伝的要因や環境要因が関与していると考えられています。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、前頭葉および側頭葉に異常が生じることで発症する認知症の一種です。
前頭側頭型認知症はほかの認知症と異なり、初期段階では記憶障害よりも行動や性格の変化が顕著に現れます。社会的なルールを無視したり、突拍子もない行動を取ることがあり、感情のコントロールが難しくなることが特徴です。また、無関心や無気力といった症状も見られ、日常生活に支障をきたすことがあります。

衝動的な行動や不適切な社会的振る舞いをすることも多いとされ、例えば、食事中に大量の食べ物を一気に食べてしまったり、周囲に対して不快な言動を取ったりすることがあります。

また、共感力の低下や無関心、計画性の欠如も見られ、周囲の感情を理解する能力が減退します。さらに、言語機能にも影響を受けることがあり、単語が出てこなくなったり、会話の理解が難しくなることがあります。

前頭側頭型認知症の原因は、脳の前頭葉と側頭葉における神経細胞の変性です。これらの脳の部位は、社会的行動、判断力、感情の制御に関与しており、この部分が損傷されることで、症状が現れます。正確な原因はまだ解明されていませんが、遺伝的要因が強く関与しているとされています。特に、家族歴がある場合は発症リスクが高くなると考えられています。

前頭側頭型認知症は若い年齢で発症することが多く、50~60代頃にかけて発症するケースが多いようです。このため、家族や周囲が認知症を疑わず、初期症状を見逃してしまうこともあります。

認知症の治療

認知症の治療法には、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。

根本療法はまだない

現在、認知症の根本的な治療法はまだ確立されていません。
認知症は、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症、レビー小体型認知症など、さまざまな原因によって引き起こされるため、効果的な治療が難しいとされています。
現在の治療は、症状の進行を遅らせることや、生活の質を向上させることを目指しており、薬物療法やリハビリテーションが中心です。
早期診断と適切なサポートが重要となりますが、根本的な治療法の開発には今後の研究が期待されています。

薬物療法

認知症の薬物療法は、症状の進行を遅らせたり、症状の一部を緩和したりするために行われます。
現在、認知症の薬物療法は大きく分けて2つのアプローチがあります。

まず、アルツハイマー型認知症に対して使用されるアセチルコリンエステラーゼ阻害薬があります。この薬剤によって脳内でのアセチルコリンの分解が抑えられ、神経伝達が向上することで認知機能の低下を抑える効果が期待できます。もう一つは、NMDA受容体拮抗薬で、グルタミン酸の過剰な作用を抑え、脳細胞の損傷を防ぐ効果が期待できます。この薬剤は、中等度から重度の認知症に対して使用され、メマンチンが代表的です。
薬物療法は、症状を治療するものではなく、進行を遅らせることを目的としていますが、個々の症状に合わせた治療が重要です。

非薬物療法

回想法

回想法は、認知症の患者が過去の出来事や思い出を振り返ることで、感情や記憶を活性化させる療法です。懐かしい写真や音楽、昔の日用品を使って、自身の人生経験に基づく会話を促すことにより、認知症の進行を遅らせる効果が期待され、感情の安定やコミュニケーションの向上にも寄与します。家族や介護者が参加することで孤立感が軽減され、社会的なつながりを深める効果もあります。
楽しい思い出に触れることで、患者が自信を取り戻し、ストレスや不安の軽減にもつながります。

リアリティ・オリエンテーション

リアリティ・オリエンテーションは、認知症の患者さんに対して現実とのつながりを維持させるための療法であり、現在の時間や場所、状況を繰り返し知らせることで、認知機能の維持を目指します。
日常的な会話やカレンダー、時計を使った確認作業を通じて、今いる場所や日にちを意識しやすくすることが目的です。

また、家族や介護者も積極的に参加することで、孤立感を感じずに日常生活を送ることができるようサポートします。患者さんの混乱を軽減し、生活の質を向上させる効果が期待されている療法です。

バリデーション療法

バリデーション療法は、感情や行動を否定せず、その背景にある感情を理解し共感することを重視した療法です。患者さんが経験している混乱や不安、過去の記憶に基づく行動を受け入れ、感情面でのサポートを行うことで信頼関係を築くことを目指します。

バリデーション療法は、自身の感情を表現しやすくし、ストレスや孤独感を軽減する効果が期待されています。

また、尊厳を保ちながら生活を送るための支援として、介護者との良好な関係構築にも寄与する重要なアプローチとされています。

認知リハビリテーション

認知リハビリテーションは、認知機能の維持や改善を目指す療法です。記憶力や注意力、問題解決能力などの脳の働きを訓練するために、パズルや計算、会話、日常生活に関連する活動を通じて、認知機能を刺激します。
また、患者さんにとって馴染みのある場所や状況を再現し、実際の生活環境で認知能力を活用できるようサポートすることも重要です。
認知リハビリテーションは、症状の進行を遅らせ、日常生活をより自立して営むことを目指すもので、生活の質向上にも寄与します。

運動療法

運動療法は、身体的な健康を維持し、認知機能の低下を防ぐための重要なアプローチです。適度な運動を行うことで、脳の血流を助け、神経細胞の機能が活性化されるため、認知症の進行を遅らせる効果が期待されています。
ウォーキングやストレッチ、軽い筋力トレーニングなどが推奨される運動です。

また、運動は身体機能の維持だけでなく、精神的な安定やストレスの軽減にも寄与します。定期的な運動習慣を取り入れることで生活の質を向上させ、日常生活での自立性を高める効果もあります。

音楽療法

音楽療法は、音楽を用いることで、感情面や認知機能によい影響を与える療法です。特に、懐かしい音楽や好きな曲を聴くことで、過去の記憶が刺激され、心の安定を助けます。
また、音楽を聴くだけでなく、歌う、リズムに合わせて体を動かすといった活動も行われ、身体的な活性化や社会的な交流が深まります。
音楽療法は、ストレスや不安を軽減し、気分を向上させる効果が期待されており、日常生活の質を向上させるのに役立ちます。

園芸療法

園芸療法は、植物を育てる活動を通じて心身の健康を促す療法です。植物に触れたり、世話をすることで、五感が刺激され、認知機能の活性化や感情の安定が期待されます。
また、植物の成長を見守る過程で達成感を得られ、自己肯定感の向上にもつながります。
園芸は、自然とのふれあいを通じてリラクゼーション効果をもたらし、ストレスや不安を軽減させると考えられています。
さらに、グループでの活動を通じて社会的な交流が深まり、孤立感を軽減することも期待されています。

認知症は早期発見と早期治療が大切

認知症は早期発見と早期治療がとても重要です。
認知症の初期段階では、症状が軽度であるため見逃されがちですが、この時点で診断を受け、適切な治療を始めることが、症状の進行を遅らせ、生活の質を維持するための鍵となります。

認知症にはさまざまなタイプがあり、それぞれの病態に合わせた治療法が求められます。早期の段階で治療を開始することにより、自立して生活を続ける時間を延ばし、家族や介護者の負担を軽減する効果も期待されます。
家族や介護者が異変に気づいて、早めに医療機関で診察を受けることがとても大切です。

まとめ

ここまで認知症の原因についてお伝えしてきました。
認知症の原因の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 4大認知症には、アルツハイマー型、レビー小体型、血管性、前頭側頭型があり、それぞれ原因や症状が異なる。アルツハイマー型は記憶障害、レビー小体型は幻覚、血管性は脳血管の障害、前頭側頭型は行動の変化が特徴である
  • 認知症の根本的な治療法はまだ確立されていない。現在の治療は薬物療法やリハビリテーションが中心であり、症状の進行を遅らせ、生活の質向上を目指す
  • 認知症は、早期発見と早期治療がとても重要である。初期段階で認知症を発見し、早期に適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせ、認知機能の維持、日常生活での自立度の保持が期待できる

認知症の原因を理解することで、ご家族や周囲の方のサポートや、早期治療に少しでも役立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


認知機能
低下リスク予測AI

チャット形式で会話することで、
ご自身の認知機能が低下するリスクをチェックすることが可能です。

認知機能低下リスクを
チェックしてみる
認知機能低下リスクをチェックする